![]() ![]()
創生期
1976年
函教大の田中和久氏(現チーム代表)がブラックペッカー函館FCの前身である、
1976FCを小池佳範(クリオ総監督)らとともに創設する
主な成績
全道社会人大会準優勝
FC76は現在まで北海道リーグ1部において数ある強豪チームに混じり
クラブチームとしては優勝経験もある古豪として活躍している。
1978年
第1回北海道リーグ優勝(全国大会出場 福島県磐梯)
第58回天皇杯北海道大会準優勝
1980年
第3回北海道リーグ優勝(全国大会出場 埼玉県大宮)
1981年
第61回天皇杯北海道大会準優勝
黎明期
1982年
田中氏の総合スポーツクラブ構想に沿い、ブラックペッカースポーツクラブ創立。
FC76をブラックペッカーFCと改名、
同時にサッカーを楽しむ人を対象にしたチームとしてクリオを創設
小学生対象のチームWINNGS誕生(現在休止中)
他に、テニス、モダンダンス、などの種目も設立した。
函館市社会人リーグ4部にチーム登録。
監督:坂田昌幸
成績:1位
1983年
函館市社会人リーグ3部に昇格
監督:坂田昌幸
成績:1位
1984年
函館社会人リーグ2部に昇格
監督:坂田昌幸
成績:3位
女子サッカー、KILTIE誕生
発展期:
1985年
函館社会人リーグ1部に昇格 1部のチームが解散したため、
棚ぼたで1部昇格。以後降格を免れ続ける歴史が始まる
1986年
1987年
1988年
1989年
1990年
1991年
函館社会人リーグ1部
監督:小池佳範に交代
1992年
1993年
リーグ8位
得失点差で2部転落をまぬかれる。
1994年
1995年
1996年
リーグ4位 最下位のの開建に負けて3位入賞を逃がす
伊藤大育がこの年加入。めがねをかけたままヘディングする荒武者ぶり。
この頃はのどかだった。
1997年
成績:リーグ3位
2位のジュニアを倒し、首位の市役所戦では開始30秒で渡辺寿一が1点先取するも逆転負け
リーグカップ1部2部トーナメント2回戦敗退
1998年
監督:溝口二三夫に交代この年から、若手が増え始めおじさんチームの面影が消え始める。
成績:リーグ4位
青函対抗出場 4:0 対青森フレーヌ
リーグカップ2回戦敗退
主な選手:安達史紀(ベストイレブン)後藤晋介
1999年
成績:リーグ4位 上位4チームとはすべて引き分け格下に取りこぼすお約束。
全道社会人函館予選3回戦敗退、ベスト4
充実期?
2000年
監督:塩見裕史
成績:リーグ2位2位
トヨタチャレンジカップ函館地区大会準優勝
伊藤賢、山中賢のダブル賢がベストイレブン
2001年
監督:遠山雅士
主な成績:リーグ5位
トヨタチャレンジカップ函館地区大会優勝、
道南ブロック大会2位
2002年
主な成績:リーグ6位
函館リーグカップ優勝
全国クラブカップ函館地区大会準優勝
2003年
主な成績:リーグ5位
函館リーグカップベスト4
全国クラブカップ函館地区大会ベスト4
2004年
主な成績:リーグ2位
函館選手権1回戦で前年チャンピオン有斗OBに勝利するも
2回戦で大谷高校に足をすくわれる。
全国クラブカップ函館地区大会ベスト4
阿部、岡崎、大柳選手がベストイレブンに
2005年
主な成績:リーグ4位
全国クラブカップ函館地区大会準優勝
北海道社会人地区選抜大会準決勝敗退
青森市との交流試合に参加
山中賢選手がベストイレブン
2006年
主な成績:函館社会人リーグ優勝
全国クラブカップ函館地区大会ベスト4
函館選手権敗退
道南ブロックリーグ入れ替え戦勝利・・・道南ブロックリーグに昇格
渡辺、山川、瀬川、木島、難波、がベストイレブン受賞
2007年
主な成績:北海道道南ブロックリーグ4位
大柳直哉選手が得点王
全国クラブカップ函館地区大会代表:1回戦敗退
函館選手権2回戦敗退
道南ブロックリーグ入れ替え戦勝利・・・道南ブロックリーグに残留
2008年
主な成績:北海道道南ブロックリーグ6位:ブラックペッカーEXの降格により函館リーグに自動降格
2009年
主な成績:函館社会人リーグ1部5位
全国クラブカップ函館地区大会代表決定戦で敗退
飛翔期
2010年
ブラックペッカー傘下から離脱。クリオFC函館1982と改称
主な成績:函館社会人リーグ1部5位
全国クラブカップ函館地区大会3回戦で敗退
函館リーグカップ2回戦敗退
2011年
主な成績:函館社会人リーグ1部3位
全国クラブカップ函館地区大会代表決定戦で敗退
函館リーグカップ2位
入間川、大川、木島選手がベストイレブン受賞
2012年
補強が功を奏して戦力充実。
![]() |